TOP
「もう10月ですね。」ゆう子さんのそんな一言から始まった、今回の特別講義。
テーマは「未来年表をつくる」
1年後、5年後、10年後、そして20年後の自分を想像して、考える。
コツは
「逆算して考える」
「20年後は何している?」
そんな時間を、参加者みんなでじっくりと過ごしました。
ゆう子さんが話していたのは、「20年後という遠い未来から逆算して考える大切さ」
「積み上げていくと、どうしても“今の延長線”でしか未来を描けなくなる。
でも、20年後の自分を思い切って想像すると、今の自分の枠を外して考えられる」
たしかに、現実の中で考えると「できそうなこと」ばかりになりがちですね。
けれど、20年後という大きなスパンで考えると、想像が広がっていく感覚がありました。
「そのとき、私は何歳?」「家族はどんなふうに過ごしている?」
そんな問いかけをきっかけに、手を動かしながら書くことで、頭の中のイメージが少しずつ形になっていきました。
制限を外して、「なりたい姿」を自由に描く
次に取り組んだのは、“なりたい姿”を描くワーク。ここでは「何年後」という制限を外し、理想の未来を自由に思い描きます。
・お金の未来は、今の収入で考えない。・家族が自立している前提で、あなた自身はどう生きたい?・地縁や血縁などの制約を手放したとき、どこで暮らしたい?
やりたい事から必要なことを引き出すということ。
大切にするのは、この2つの視点。
「それはあなたにとって挑戦的か?」
「そして、社会にとって魅力的か?」
夢を具体的にしていく「曼荼羅チャート」
後半では、「曼荼羅チャート」を使って、理想を行動に落とし込むワークを行いました。
中心に“なりたい姿”を書き、その周りに必要な要素を書き出し、
さらにそのためにできる行動を細かく埋めていく
まるで未来への地図を作るような作業です。
たとえばゆう子さんの「作家になる」なら、
「2冊目の本を出版」「ベストセラーを出す」「応援者を増やす」など。
そこから「SNSを見直す」「コミュニティを広げる」など、日常の行動が見えてきます。未来の夢が、今の一歩とつながっているのですね。
「未来を考える時間」は、自分への最高の投資
講義の最後に、ある受講生がこんな感想を話してくれました。「こういうことって、緊急ではないけれど、本当に大切なこと。自分1人だと後回しにしてしまうから、みんなで取り組む時間がありがたかったです。」
まさにその通りだと思います。
“考える時間”を持つことで、未来が少しずつはっきりしていく。
そして、今日の小さな行動が、20年後の大きな変化につながることを感じさせてくれました。
最後に、ゆう子さんが話していた言葉が印象的でした。
「10年あったら、だいたいのことはできる。
20年あったら、ほとんどのことは叶えられるのよ。」
未来は、自分で描いて、少しづつ形にしていけるもの。今日描いた未来がみんなの20年後になっているんですね。
逆算することで、「今」を改めて見つめなおせて、自分の「未来」が楽しみになる時間でした。
「もう10月ですね。」
ゆう子さんのそんな一言から始まった、今回の特別講義。
テーマは「未来年表をつくる」
1年後、5年後、10年後、そして20年後の自分を想像して、考える。
コツは
「逆算して考える」
「20年後は何している?」
そんな時間を、参加者みんなでじっくりと過ごしました。
ゆう子さんが話していたのは、「20年後という遠い未来から逆算して考える大切さ」
「積み上げていくと、どうしても“今の延長線”でしか未来を描けなくなる。
でも、20年後の自分を思い切って想像すると、今の自分の枠を外して考えられる」
たしかに、現実の中で考えると「できそうなこと」ばかりになりがちですね。
けれど、20年後という大きなスパンで考えると、想像が広がっていく感覚がありました。
「そのとき、私は何歳?」「家族はどんなふうに過ごしている?」
そんな問いかけをきっかけに、手を動かしながら書くことで、頭の中のイメージが少しずつ形になっていきました。
制限を外して、「なりたい姿」を自由に描く
次に取り組んだのは、“なりたい姿”を描くワーク。
ここでは「何年後」という制限を外し、理想の未来を自由に思い描きます。
・お金の未来は、今の収入で考えない。
・家族が自立している前提で、あなた自身はどう生きたい?
・地縁や血縁などの制約を手放したとき、どこで暮らしたい?
やりたい事から必要なことを引き出すということ。
大切にするのは、この2つの視点。
「それはあなたにとって挑戦的か?」
「そして、社会にとって魅力的か?」
夢を具体的にしていく「曼荼羅チャート」
後半では、「曼荼羅チャート」を使って、理想を行動に落とし込むワークを行いました。
中心に“なりたい姿”を書き、その周りに必要な要素を書き出し、
さらにそのためにできる行動を細かく埋めていく
まるで未来への地図を作るような作業です。
たとえばゆう子さんの「作家になる」なら、
「2冊目の本を出版」「ベストセラーを出す」「応援者を増やす」など。
そこから「SNSを見直す」「コミュニティを広げる」など、日常の行動が見えてきます。
未来の夢が、今の一歩とつながっているのですね。
「未来を考える時間」は、自分への最高の投資
講義の最後に、ある受講生がこんな感想を話してくれました。
「こういうことって、緊急ではないけれど、本当に大切なこと。自分1人だと後回しにしてしまうから、みんなで取り組む時間がありがたかったです。」
まさにその通りだと思います。
“考える時間”を持つことで、未来が少しずつはっきりしていく。
そして、今日の小さな行動が、20年後の大きな変化につながることを感じさせてくれました。
最後に、ゆう子さんが話していた言葉が印象的でした。
「10年あったら、だいたいのことはできる。
20年あったら、ほとんどのことは叶えられるのよ。」
未来は、自分で描いて、少しづつ形にしていけるもの。
今日描いた未来がみんなの20年後になっているんですね。
逆算することで、「今」を改めて見つめなおせて、自分の「未来」が楽しみになる時間でした。