TOP

「選ばれる提案書づくり」フォローアップ勉強会 レポ
レポート
2025.03.27
「選ばれる提案書づくり」フォローアップ勉強会 レポ

サポーターによるフォローアップ勉強会。

今回の講座は

「選ばれる提案書づくり」


ブレーンのお仕事をしていく上で、

「提案書作成」はできた方が良いです。

なぜなら、

お仕事のお問い合わせがあった時や

自分からオファーをする時に、

提案書があると説明しやすいからです。


また、提案書があることで、信頼も増し、

単価も高く受注できる可能性が高まります。



そこで今回の勉強会では、  

・「提案書」とはどういうものか。

・「提案書」には何を書けば良いのか。

・選ばれるための「提案書作成ポイント」

・価格設定の考え方

などについて、
お伝えしました!

まずは提案書に記載する項目を挙げました。


次に、実際に私の提案書も見ていただきながら、

提案書作成のポイントについてレクチャーいたしました。


打ち合わせでは、

自分のメニューを話すだけでなく、

相手の悩みやビジョンを聞き、

自分がサポートすることで改善できることなどを

提案してみるといいと思います。


また、提案書はそのお客さまに合わせて

カスタマイズしましょう。

その後は、多くの方が悩まれる
「価格設定の考え方」についてお伝えしました。



価格は、「市場+差別化」です。

まずは市場で類似商品がどのくらいの価格で

販売されているのかを知ることが重要です。


実際にワークをして、調べていただきました。


次に、「差別化」の部分。


自分の特徴や強みを書き出すワークをしていただきました。



そして、最後に

単価を上げるにはどうしたらいいかということを

事例を交えてお話しました。



参加者の方からは、

提案書に書く内容のイメージが掴めました。


改めて自分の商品価値を見直してみると、

私は実績を出しているのに、価格だけは

据え置きになっていることに気づきました。


自分の商品価値を考える良い機会になりました。

などというお声をいただきました。



自分の選ばれる理由を落とし込み、

お客さまに寄り添った提案を行うことで

ご提案が通り、

理想のお客様とお仕事できますように