TOP

【ブレーンアカデミー】6月特別講義レポ
レポート
2025.06.20
【ブレーンアカデミー】6月特別講義レポ

今月はブレーンアカデミーの特別講義「マインドとエネルギーが人生と仕事のステージを変える」

が開催されました。

人生と仕事のステージを劇的に変える、「問いの力」や「エネルギーの質」

そして、それらを日々の習慣としてどう活かしていくかについての講義でした。


1. 仕事と人生のステージを劇的にシフトさせるもの

講義は、「あなたの人生を変える3つの問い」から始まりました。

1.どんな冒険をしたいか?

つまり、自分がどんな人生にしていきたいか

2.どんな仲間と、どんな理想の世界を目指したいか?

つまり、周りに魂が震えるほどの喜びを広げていくために、どんな燃える仕事をするか

3.このアカデミーで何を学び、どんな成長を遂げたいか?

つまり、目標に向かってどう進んでいくか

参加者同士のシェアでは、

「最期の日に『いい人生だった』と思える生き方をしたい」

「困った時に助け合える仲間と共に在りたい」といった想いが出ていました。

これらの問いは、

人生がシフトしする人たちが共通して持っているものへつながっています!

2. 人生をシフトする人が持っている共通点とは?

それは、「問い」と「疑問」

人生のステージが自然と上がっていく人には共通点があります。

それは「問いと「疑問」を持つ姿勢

「自分はこの仕事でいいのか?」「どうすればもっとよくなるか?」という問いは、

答えを探し始め、ふとした瞬間にアイディアや気づきとして返ってくる。

重要なのは、「なんで私はダメなんだろう?」という自己否定の問いではなく、

「どうすれば良くなる?」という前向きな問いを持つこと。

参加者たちは、

「散歩中」「お風呂に入っているとき」「誰かと話しているとき」など、

問いの答えが返ってくる自分なりのタイミングや環境についてもシェアしました。

みなさん、脳みそがリラックス、休止しているときにふっと思い浮かぶことが多いようでした。

「どうしていきたいんだろうとか、これはどうなんだろう?

仕事っていうのは人に貢献すること、

人が困っていることが、何かが分からないと貢献ができない、

だから、普段から問いと疑問を持っていく、それが大事!」とゆう子さん。

煮詰まった時に自分の脳みそを開放する方法を知っていれば、あえてそれをすることができますね。

3. エネルギーの段階と法則

講義後半は、私たちが人生や仕事を動かす「エネルギー」についての深い話へ。

エネルギーには6つの段階があります

・気分(最も低い)

・感情

・思考

・決意

・意志

・存在

・あり方(最も高い)

エネルギーは高いところから低いところへ流れて行くので、

高いエネルギーを持つ人は、行動力があり、人に影響を与える。

高いところから落ちるコップと低いところから落ちるコップがどうなるか?に例えて、

わかりやすくゆう子さんが解説してくださいました。

「エネルギーは高ければ高いほど、運動エネルギーに変わる」という、エネルギーの法則がある。

つまり!

「自分の位置エネルギーが高ければ高いほど、人生を変えていけるし、いい仕事ができるし、人間関係を深めることができるっていうこと!」

エネルギー高めていきたいですね♡

また、エネルギーには6つの法則があるというお話も聞きました。

4. エネルギーを下げる習慣・上げる習慣

続いて、エネルギーを「下げる習慣」と「上げる習慣」の具体例をあげていただきました。

下げる習慣は?

・関わる人が多すぎる

・無目的な行動や義務感での作業

・感情の起伏が激しい人との関わり

・不潔・片付いていない空間

・SNSやネガティブなニュースの見すぎ

・暴飲暴食、寝不足、やらされ感

上げる習慣は?

・感謝と前向きな言葉を使う(脳みその中でも!)

・高い理想や志を持つ

・良質な睡眠・食事・お風呂

・エネルギーが高い人と過ごす

・綺麗で快適で安らげる空間環境をつくる(特に寝室!)

・継続していくということが大事

特に、「綺麗な空間を保つ」ことの効果は大きく、

ゆう子さんは「お気に入りの器を一つ置くことで、そうでは無いものに違和感を覚え、周囲が変わっていった」と実体験をお話してくださいました。

そして、「片付け掃除大事だけど、家の中を全部やろうと思うと結構大変だから、

ここのところだけはいつも綺麗にしておくっていうのを決めるといいよ」と。

ゆう子さんのオススメは壁拭きで、壁は人が吐く息も全部吸収しているからだそう。

やってみなくては!

5. 自分にとっての「上がる/下がる」瞬間を知る

「自分のエネルギーが上がる瞬間・下がる瞬間」の自分を振り返り、

取り入れたい習慣や、やめたい行動を見つけるワークを行いました。

みなさん、

「悪いニュースを避ける」「家の片付けを意識する」「自分の好きなものに囲まれる」など、

自分自身にとっての「心地よさ」を大切にする意識を確認しあえたようです。

今回はたくさんワークがありましたね。

最後に、改めて「やっぱり自分の中に「問い」と「疑問」を持つことは、すごく大事」とゆう子さん。

自分が「ひらめき」とか「答え」を得やすいような、「もの」「環境」っていうものを戦略的に使っていく。

そして、

「答えを見つけたいからこうしよう」と、自分から意識的に脳を開放する方法を使っていきたいですね!